【Excel】表のセルに今年/現在/過去の日付と時刻を入力する方法(ショートカットも対応!)
			
	
		
			
日付を入力する時に「/」が面倒なので、簡単に入力する方法ってあるの?あと形式に合わせて、表示方法も変えたいです。
 そんな悩みを持っていませんか?
本記事では「表のセルに今年/現在/過去の日付と時刻を入力する方法」について解説します!
この記事を読むことで、
以下のことが分かるようになります。
 
目次
表のセルに今年の日付を入力する方法
STEP
日付を入力したいセルをクリックします。
 
日本語入力モードが「オン」になっていても、入力は可能です。
 STEP
月を「/」に変えて入力します。
 
「-」(ハイフン)でも同じことが可能です。
 STEP
「Enter」キーを押すと、日付が入力されます。
 
「きょう」の変換候補に「2022/06/18」「2022年6月18日」「平成34年6月18日(土)」もあるので、試してみてください。
  
表のセルに現在の日付をショートカットで入力する方法
STEP
「Ctrl」 & 「;」(セミコロン)を押します。
 
「&」は同時に押すという意味です。
日にちが変わっても入力された日付はそのままなので、日付情報が変わってほしくない時に、最適です。
  
表のセルに過去の日付を入力する方法
STEP
年と月と日を「/」に変えて入力します。
 
「-」(ハイフン)でも同じことが可能です。
 STEP
「Enter」キーを押すと、日付が入力されます。
 
表のセルに現在の時刻を入力する方法
STEP
「Ctrl」 & 「:」(コロン)を押して、「Enter」キーを押します。
 
「&」は同時に押すという意味になります。
「いま」の変換候補に「18:10」「18時10分」「午後6時10分」があるので、試してみてください。
  
よくある質問
- 日付の表記を西暦表記や英語表記など、自由に設定したいです。
- 
変更する手順は、図解の通りになります。
 種類やカレンダー種類を変えることで、表示形式がサンプルに表示されます。
   ①〜③は「Ctrl」 & 「1」でショートカットできます。 
- 「#####」と表示されました。正しく反映させたいです。
- 
「#####」と表示される列の右端を右方向にドラッグすると、隠れたデータが正しく表示されます。   
- 連続する日付データを一瞬で入力したいです。
- 
STEP 連続データの起点となるデータを入力して、範囲選択をする。 
STEP 「Alt」+「E」+「I」+「S」+「Enter」を順番に押します。 
  同時押しではなく、一つずつ順番に押していくショートカットです! 
 
 
- 入力データが勝手に日付に変換されるので、防ぎたいです。
- 
方法 日付データの先頭に「’」(アポストロフィ)を付ける。